TNR頑張ってみてよかったなぁ。

見慣れない黒猫がくるようになりTNRしました。

メンバーの一人のお家のお庭が猫の通り道なので、新しい猫が私たちのエリアに移動してくるとたいてい気が付くことができます。

これにてうちの周りの猫についてはちょっと一段落ついたかな。

譲渡した子猫17匹、手術した猫14匹、うち譲渡できた大人猫は2匹でした。

ミケ母さんの子猫が1匹いなくなってしまったことが心残りですが、ズラくんとミケ母さんという若い2匹の大人猫が譲渡できたことは本当によかった。


今回とても近所の狭いエリアを対象に活動しましたので、ノラ猫について近所のかたにも当事者の気持ちをもって欲しい。今後もさくら猫になった猫を意識して見守ってほしい。という気持ちもあり、猫の写真入りで活動の報告書をつくり寄付のお願いものせたものを猫の活動範囲のお家にポスティングさせてもらいました。

思っていたより多くのかたから寄付していただけ自己負担をしてしまっていた医療費についてちょうど精算できるくらい集まりました!

とても感謝です!ありがとうございます!!


子猫がいたり大人猫が増えてて気になっていたんだよ。ありがとう。と声をかけてくれたかた結構いました。

「いるな。」と思っても自分で捕まえようかな。はちょっとハードル高いですよね。

「いるからあの人に相談したら対応してもらえるかも」のハードルは低いかなと。

ノラ猫がいることを意識して増える前にどうにかすることができると何かしら考えたり行動してもらえることは無関心でいる時とは全然違うんじゃないかな。

私たちも「全部やる」を意識したため、似た柄の猫の見分けもつくようになり、エリア内にいる猫をきちんと把握できるようになりました。

「なんとなくノラ猫いっぱいいる。」と思っている状態とは全然違うものになったかと。


その後の話となりますが、オス猫はちらほら移動してくる猫がいますがメス猫がくることはなく、このエリアで子猫が産まれることは防ぐことができています。

マーキングによる異臭も減ったし、ノラ猫は徐々に減ってきています。

TNR頑張ってみてよかったなぁ。と思います。

のらり猫日和ブログ

のらり猫日和の活動報告です。 近所のノラ猫がこれ以上増えないために、子猫は里親探し、大人猫はTNR(つかまえて、避妊・去勢手術して、もとの場所へ戻す)活動を始めました。2020年より横浜市動物愛護センターにミルクボランティア・譲渡団体として登録をしました。